「パパと一緒にベビーマッサージ」
RTA認定ベビーマッサージセラピスト
講師 小倉幸さん
10時から続々とパパさんに抱っこされた赤ちゃんと
荷物をかかえたママさんたちが集まってきました。
9組総勢26名! 今日はプレイルームでの受付。
オイルを持ってきていない方は赤ちゃんのあんよで
パッチテストをしていただきました。
おむつを替えたら 食事スペースへ。
大きな輪になり、バスタオルを敷き、
おしっこをするかもしれないので
紙おむつの上でマッサージをします。
最初はパパやママの手のひらに
たっぷりオイルをとって温めてもらいます。

そして赤ちゃんにタッチ。
肌と肌の触れ合いです。
右手で右足半回転ひねります。左も同様に。
♪〇〇ちゃん、〇〇ちゃん、〇〇ちゃんのあんよ
〇〇ちゃん、〇〇ちゃん、〇〇ちゃんのあんよのマッサージ♪

お歌を歌いながらお子さんの目を見て
マッサージが気持ちいいってことが伝わるように
にっこりしながらマッサージします。
赤ちゃんの機嫌の悪い時はマッサージはやめておきます。
マッサージは便秘の時にはガスやうんちを出す手助けにもなります。
特別でなく、毎日赤ちゃんの様子を見ながら
心地よい時間を過ごされてはいかがでしょうか、とのこと。

マッサージで血行が良くなり体が温まって
(お昼寝の時間も重なり)最後はほとんどの
赤ちゃんがおねんねしてしまいました。
足の裏のマッサージは大人も気持ちいいです。
帰ったらパパとママ交代でやってみて下さいね、
と講師の小倉先生からのメッセージです。
お休みの早い時間からたくさんのご参加ありがとうございました。

More
(西京保健所から名称変更)から来ていただきました。
近藤裕子さんがいっぽに初来所!!
朝からパラパラと小雨が降り出す中、7組の親子が集まってくれました。
赤ちゃんの成長は上からしっかりしてくるという体の成長の話や、
行動、言葉、人との関係などの発達についてお話を伺いました。
「子どもの特徴10か条」では うーん なるほどと思うことや
日頃の子育てへの振り返りやヒントになる言葉がいっぱい!
(掲示板に貼っておきますのでどうぞ見て下さいね。)

お話の後は食事スペースで保健師さんと2人で順番に個別相談してもらいました。
お1人15分程度でしたが保健師さんと話し込まれている様子でした。

お話をすると安心したり、気が楽になったり。
「いつでも保健センターにお電話下さい」と近藤さんからのメッセージです。
お昼過ぎまで個別相談してくださった西京保健センター近藤さん、
どうもありがとうございました!!
そして雨がきつくなってきた頃に帰られたお子さんお母さん、風邪をひいていませんか?
雨の中、ありがとうございました。
いっぽでは、毎月「ほっこりコミュニティー」「保育士さんとあそぼう」でも
お母さん方のお話やご相談をお聞きしています。
一度いらして下さいね。一緒に子育てのお話しましょう♪
本日で第2回目の「保育士さんと遊ぼう」の日を
迎えることができました。
雲が多くてすっきりしないお天気でしたが、
16組の親子が参加してくださり
とても嬉しかったです。
目がきらきらと輝いている子どもたちとお母さんに囲まれて
とても幸せなひとときでした。
どうもありがとうございました!
*手遊び ♪むすんでひらいて♪
*うた ♪あくしゅでこんにちは♪
*絵本 「ノンタン おしっこしーしー」キヨノ サチコ作・絵
「おそろいパンツ」 今井 弓子 作・絵
*4月のお話 「トイレ・トレーニング」
*4月の遊び「あける・しめる」
「トイレ・トレーニング」では、
開始時期と心構え、環境の設定方法をお話ししました。
トイレの自立とは、トイレができることだけではないといわれています。
衣服の着脱・トイレに一人で座れる・汚れたパンツや洋服を
自分で片付ける等他の要素も入っています。どうぞ難しく考えずに、
子どもたちと一緒に自然に始めてみませんか。
「あける・しめる」
お財布からカードやお金を出したり、
瓶を開けたり閉めたりと、
私たち大人から見るといたずらに見えてしまいますが、
子どもたちは大発見の真最中です。
子どもは、開ける・閉めることで、
手を使って「合わせる」喜びを体験しています。
開けたり閉めたりすることは、
手と頭を使い、夢を膨らませる行いです。
是非子どもたちが大発見中の時は、そっと見守ってくださいね。

5月の「保育士さんと遊ぼう」は、5月6日(木)10:15~です。
またお会いできるのを楽しみにしています。(いばらき みきこ)

******************************************************
4月16日(金)10:00~
「出張保健師さん」年齢・月齢に対しての心や身体の発達についてお話してくださいます。
個別相談となりますので、安心して育児の悩みや発達について相談できると思います。
予約制となりますのでいっぽまでご連絡くださいね。
今日は「いっぽ」にうかがい、
お母さん達と楽しい時間を過ごせて嬉しかったです!
はじめ、キレイキレイのCMでお馴染みの
ディビッド・シャノン作の絵本「だめよ、ディビッド!」を読みました。
イタズラ大好きのディビッドが繰り広げる日常に
「ウチも毎日こんな感じ~!」と皆で共感し合いました。
それから、「ウチの子のイタズラ」について振り返りました。
食器をガンガン叩く、
ゴミ箱あさり、
引き出しひっくり返す、
ケータイ、
お財布大好きなどなど・・・
後始末のしわ寄せが
お母さんに来るので、げんなり、うんざりだけど、
子どもの成長の過程なんだからと
仕方なくやらせているって感じ・・・。
予防策として手の届かないところに上げると、
だんだん積みあがってくるし~。
ティシュを出し続ける我が子には、
これで最後の一枚ね!
と言い聞かせると落ち着いてくれるかな・・・。
じゃあ今度はティシュを箱に入れよう!って遊びに
転換すると片付けもできちゃうし良いかも~!
そんな子ども達だけど、
1歳を迎えられた喜びをかみしめたり、
洗濯物の中から自分のズボンを持って来て
懸命に足を入れてはこうとしている姿に感動したり、
兄弟で助け合いながら優しい言葉をかけ合い、
励まし合う姿に胸が熱くなったり・・・と、
子どもを愛する気持ちをたっぷり感じさせてもらって
私もあったかぁ~くなれました。
最後に林明子作「おでかけのまえに」を読んで、
子どもが織り成す日々のイタズラの愛しさや、
愛くるしさを感じ合いました。
さこ いくこ。

小学生は九時半から集合。
通し練習をして10時半にはスタンバイOK!
小さいお友達がきてくれるのを待って10分遅れでスタートしました。
★「森のくまさん」のペープサートは小学生の手づくり。
ダンボールに画用紙を貼って・女の子・くま・ちょうちょなどを
割り箸の持ち手をつけて完成。
CDの曲にあわて上手に動かしていました。
★合奏「こぶたぬきつねこ」「アイアイ」を
ピアノ、ウッドブロック、カスタネット、鈴で生演奏!
いっぱい練習したのかな?
予定にはなかった絵本の読みかたり。
四冊の絵本を四人の小学生が順番に読んでくれました。
参加してくれた小さいお友だちはお兄さんお姉さんのことじっと見てましたよ。
その後みんなで新聞紙遊びや「はらぺこあおむし」を作ったりして、
あっという間にお昼の時間になりました。
小学生のお兄さんお姉さん夏休みにまたきてねー!

②4/ 5 月 10:30~12:00 ほっこりコミュニティ
③4/13 火 10:00~12:00 保育士さんと遊ぼう
④4/16 金 10:00~12:00 出張 保健師さん
⑤4/22 木 10:30~12:00 プレママいっぽ
⑥4/24 土 10:30~12:00 パパいっぽ
⑦4/26 月 10:30~12:00 お花をうえよう
①~⑦の詳細は以下です。
①小学生と遊ぼう
♪ぺープサート「森のくまさん」♪合奏「こぶたぬきつねこ」 「アイアイ」
春休みの小学生があかちゃんや小さいおともだちへ楽しいプレゼントを用意してくれました。
手づくりペープサートや合奏に合わせて一緒に歌って遊びましょう♪
②「ほっこりコミュニティ」
テーマ「子どものいたずらバンザイ!?」
講師 佐古育子さん 京都子育てネットワーク副代表
「ほっこりコミュニティ」スタッフ
親同士の楽しいおしゃべりの中から子育てのエッセンスを学ぶ場です。
今回は子どもが次々に引き起こしてくれるハプニングを出しあって、
いろんな子育てを共有しましょう。
「こんな時、どうしたらいいの?」をみんなで解決しあって
「何が起きてもへっちゃら!」になれるといいですね。★
③保育士さんと遊ぼう
いっぽスタッフ 保育士 茨木美紀子さん
テーマ「トイレトレーニング」
だんだん暖かくなってきましたね。
トイレトレーニングの開始時期や始め方などをお話します。
難しく考えず自然に親子で楽しく始めてみましょう!
♪歌とあそび・・・音楽に合わせて体を使って遊びましょう
絵本「ノンタンおしっこしーしー」キノサチコ作
④出張 保健師さん
西京保健所 保健師 近藤裕子さん
★年齢、月齢に対しての心や身体の発達について
成長はこどもそれぞれゆっくり見守って。
分かっているけれど、ちょっと不安になる時もあります。
まだ〇〇が出来なくて心配・・・というお母さんの
悩みや質問に保健師さんがお答えします。
★個別相談(要予約)事前にご予約いただきます。
個別に保健師さんとの相談タイムを設けます。
381-1890へファックスでご予約かメールでのご予約おまちしています。
「いっぽへのメール」から送信ください。
「お名前・お子様のお名前と月齢に相談の内容を書き込みご連絡ください。★
⑤プレママいっぽ 妊婦さんの日
カフェコーナーでお茶を飲みながらゆっくりおしゃべりしましょう。
大人のためのよみかたりもあります。
プレイルームでは、通常通り、赤ちゃんやお子様連れで遊んでいただけます。)
⑥パパいっぽ
ベビーマッサージ
講師 小倉 幸さん RTA認定ベビーマッサージセラピスト
お風呂の前後、おむつ替え、着替えの時、赤ちゃんと心地よく触れ合うことの出来る「足マッサージ」をしましょう。簡単なマッサージですが、血行がよくなり身体があたたまります。
要予約 定員10名
オイル代 実費200円
ファックス381-1890かメールでのご予約も受け付けます。
「いっぽへのメール」から送信ください。
⑦お花をうえよう
地域の方と一緒に入り口の花壇にきれいなお花を植えましょう。
どろんこになってもへつちゃらな格好で来てくださいね。
持ち物は着替えやタオル (雨天時は27日火)