~アレルギーのこと~
9月26日(火)10:30~12:00
天気:晴れ
参加:8組(17名)+先輩ママさん
いっぽでは十人十色の子育てを応援しています。
今回のテーマは「食物アレルギー」についてです。
お茶を飲みながら、アレルギー対応の食品や進め方、
病院など、先輩ママさんに質問しながらおしゃべり
しました。

~アンケートの声より~
・みんなの話が聞けてとても参考になったし、
勉強になりました。
・先輩ママさんに色々な症状や病院、保育園、幼稚園
学校等教えてもらい、学びが多くありました。
商品の紹介も参考になりました。
・病院、通院のこと、アレルギーがわかってから
今後のことがイメージでき、小学校へ上がった時の
対応等が勉強になりました。
・先輩ママの体験談、とても参考になりました。
今月のほっこりコミュニティは、自分のストレスについて話そう!ってことで…
3組の方が参加して下さいました。

「自分がストレスに感じていることって、
ぜんぶ関連していて、ひとつに焦点を当てるなんてできないなぁ…」
「じゃあ、そのことについて話してみてください」
“夫にできたての食事を出してあげられないのがツライの…。”
“子育てと仕事の両立って難しいのかなぁ”
“保育園に入れたいんだけど、
2園から許可が下りてどっちを選択すればいいか…”
2時間ゆったり時間をとって、
それぞれの話を皆でじっくり聞き合いました。
結果…“夫もできるようになるまで待つよと言ってくれているし、
今はできないと割り切って、待っててもらおう”“
一時保育や、ファミサポなど、社会資源を有効に使って、
できることから少しずつ仕事への復帰を考えてみよう”
“保育園を選ぶ第一条件が、家から近いところだったので、
やっぱりそこを最優先に考えよう”
「話してスッキリしました~♪」と…自分の気持ちを
言葉にし、それを聴き合える仲間が居てくれるって素敵なことですね。
(いっこ)
ほっこりコミュニティ、ファシリテーターのいっこです♪
子育ての方法に答えは無いけれど、
いろんな人の話を聞いたり、
自分の話を聞いてもらったりすることで、
自分らしい子育ての方法を見つけ出し、
子どもとの毎日を、今よりももっと楽しく
過ごせるお手伝いができればと思っています。
今回は“おはよう”のあいさつの後、
皆さんと、歌にあわせて“名前呼び合いっこ”をしました。
お母さんの名前を呼ぶと、はにかみながらも「ハ~イ!」
と返事をして下さる姿が
とても可愛らしかったです(失礼!?)
次に、“サイコロトーク”で、
お子さんの名前の由来や、
怒った話、困った話など、皆さんの事をいろいろ聞きあいました。
話の中には、皆でおなかを抱えて大笑いする
内容もあり、とても楽しいムードで進みました。
お互いの事を(少し)知り合った後は、
いよいよ本題「子どもの自立のサポート」について…。
産まれてから今日まで、
ひとりでできる事がいっぱい増えて嬉しいけど、
やってほしくない(親がそう思ってる!?)ことも、
たくさんチャレンジしてくれる…。
見守りたいけれど、どこまで見守れば良いのか…。
成長のために何でもやらせてあげたい気持ちはあるけど、
ペットボトルの中の水をカーペットの上にジャーッ!
て出されたりすると、見守るなんて
大らかな気持ちにはなれないし…。
途中で止めたら奇声を上げて怒り出したり、
壁や床を叩いて泣きじゃくったり、
やる前に親の顔色をうかがっているときもあるわ…。
代替のおもちゃを渡したり、
外に連れて出るなど、気をそらせてみたり、
やっても良い状態にしてから渡したりとか…、
あかんっ ( て分っているけど脅したりすることもあるわ(^_^;)
7月の保育士さんとあそぼうで学んだ、
子どもが自立への努力をはじめたとき
①自分でどこまでできるか
②難しいところは?
③つまずいているところは?
の3つのポイントを
観察しながら、ウチの子の今の状態を知っておくと、
ひとつ前に進んだ時、成長を一緒に喜べて良いよね~(*^_^*)
参加して下さった皆さんと、
時間を忘れていっぱいおしゃべりできて、
楽しかったです。
ありがとうございました。 (さこ いくこ)


2010年5月28日(金)10時30分~12時
第2回目のテーマは「卒乳」。
参加して下さった方々、ありがとうございました!
初対面の方々が多い中、皆さんとどう接したら良いか
戸惑う方も居られたと思います。
でも、皆さんそれぞれが、笑顔で相手を思いやりながら
テーマに沿ってお話を進めてくださったこと、とても嬉しく思っています。
「おっぱいを今すぐに辞めなければならないと思っているわけではないし、
もう少し、ゆっくりだんだん減らしていこうかな・・・。」
「上のお姉ちゃんのときは、公園とかに連れて行って
思い切り身体を動かして遊んたりしたら、ご飯も良く食べ、
疲れておっぱいを忘れるくらいになったけれど、
下の子は、お姉ちゃんの生活リズムに合わせてしまうので、
なかなか思うように進まないかなぁ・・・。」
「2歳になって、場所をかまわずシャツをたくし上げて
おっぱいを出してくるのでそれが恥ずかしい・・・。」
「寝る前、ギュッと手を握ってあげたり、
大好きなおもちゃを持たせたりしながら
「おっぱい、おっぱい、おっぱい~~!」って
気持ちを紛らわせるようにしたら、
何となく上手くいったかも。」
「やめる1ヶ月くらい前から、「もうすぐおっぱいやめようね」と言い聞かせ、
ちょうど昨日からおっぱいを止めているが、
胸が張って痛くて…私が、助けて!って感じです・・・。」
「おっぱい欲しい!」のサインを感じたら、
少量のパンや野菜ゼリーをあげたりしながら、
おっぱいが張ってどうしようも無いときは「飲んで!」みたいにして
昼間のおっぱいは減らしていったかな~・・・。」
など、体験や気持ちを話しておられました。
子どもの成長がひとりひとり違うように、
お母さんとお子さんの関係や生活もみんな違います。
卒乳の時期も方法もみんな違って当たり前!
自分たち母子に合った「良い卒乳方法」が見つかると良いですね。
ほっこりコミュニティ後半、お子さんが、おなかが空いたり、
ご機嫌がななめになったりしてやむを得ず場を離れなければならなくなった方々、
最後まで一緒に時間を過ごしていただけず、すみませんでした。

~ほっこりコミュニティ~
ひんやりとした朝でしたがいっぽの窓の外は
青々とした葉が揺れ、季節が春から初夏へ
向かっているのが感じられました。
参加下さったのは5、6ヶ月から
3才近いお子さんまで11組の母子の皆さんでした。
ほっこりコミュニティは参加者の方同士、
楽しくおしゃべりしながら、
いろいろな子育てのヒントを見つけていただける場です。
お話を聞く、他の方に伝える、
お家でお子さんと2人では そんな機会はあまりありませんね。
ほっこりコミュニティに参加されたお母さん方の声をお聞きください。
☆卒乳についていろんな方の意見、考え方が聞けてよかった。
☆みんなで気になっていること悩んでいることを共有できたことがよかった。
☆私だけと思っていた事が他のお母さんも同じように悩んでいると分かって安心しました。
ファシリテーターのいっこさんの問いかけに
気持ちが整理されたお母さんも多かったのではないでしょうか。
次回ほっこりコミュニティは8月を予定しています!
「こんな時、みんなどうしているの?」
聞きたい、話したいテーマも募集中です。
次回もどうぞお楽しみに!!
今日は「いっぽ」にうかがい、
お母さん達と楽しい時間を過ごせて嬉しかったです!
はじめ、キレイキレイのCMでお馴染みの
ディビッド・シャノン作の絵本「だめよ、ディビッド!」を読みました。
イタズラ大好きのディビッドが繰り広げる日常に
「ウチも毎日こんな感じ~!」と皆で共感し合いました。
それから、「ウチの子のイタズラ」について振り返りました。
食器をガンガン叩く、
ゴミ箱あさり、
引き出しひっくり返す、
ケータイ、
お財布大好きなどなど・・・
後始末のしわ寄せが
お母さんに来るので、げんなり、うんざりだけど、
子どもの成長の過程なんだからと
仕方なくやらせているって感じ・・・。
予防策として手の届かないところに上げると、
だんだん積みあがってくるし~。
ティシュを出し続ける我が子には、
これで最後の一枚ね!
と言い聞かせると落ち着いてくれるかな・・・。
じゃあ今度はティシュを箱に入れよう!って遊びに
転換すると片付けもできちゃうし良いかも~!
そんな子ども達だけど、
1歳を迎えられた喜びをかみしめたり、
洗濯物の中から自分のズボンを持って来て
懸命に足を入れてはこうとしている姿に感動したり、
兄弟で助け合いながら優しい言葉をかけ合い、
励まし合う姿に胸が熱くなったり・・・と、
子どもを愛する気持ちをたっぷり感じさせてもらって
私もあったかぁ~くなれました。
最後に林明子作「おでかけのまえに」を読んで、
子どもが織り成す日々のイタズラの愛しさや、
愛くるしさを感じ合いました。
さこ いくこ。
